2017年2月27日

記者会見【お知らせ】

 先日、2月24日(金)に、記者クラブからの要請に応える形で “記者会見” をさせていただきました。報道機関の方々、また市役所を快くご提供くださった宍粟市の皆さんにこの場を借りて、御礼申し上げます。「本当にありがとうございました。」
 “記者会見” なんて、これまでしたことがなく、不慣れなので事前に原稿を準備しました。ここにその全文を(少し修正して)掲載させていただきます。facebook上では、動画(記者会見の場で、録画しておけばよかったのですが、動画が残っておらず自宅で撮り直したものです…)も配信しています。
__________
出馬動機
 4年間の議員活動を通じて、市民の声が市政に届いていないと感じました。特に届いていないのは、子ども、若者、子育て世代、そして障害のある方や病気を抱えていらっしゃる方の声です。そこを意識して、議員活動をしてきましたが、限界を感じました。
 この4年間で宍粟市の現役世代がどんどん減ってきました。これは、高齢者を支え、子どもたちを育てる世代が減ったということです。このままでは、高齢者を支えきれませんし、子ども達を育てられません。宍粟市の10年後、20年後、30年後を考えた時に、子ども、若者、子育て世代がまちづくりの表舞台に出てきていただくことが必要だと思います。
 それをするためには、「こんな街を一緒に作っていこう!」という、目標、展望を市民全体で共有していく必要があります。そのためには、しがらみのない立場で、市全体を見渡せる者がリーダーシップを発揮していかなければなりません。この4年間で、宍粟市のお金の使い方、福祉、教育、産業振興などの様子をつぶさに見てきました。また、他の自治体の事例も含めて、いろいろなことを勉強させていただきました。市民と寄り添い、市民の声が届く政治を今、実現しなければ、宍粟市に明るい未来はないと感じました。そして、そこに自分の役割があると確信しました。ここでチャレンジしなければ、それこそ政治に関わる者、市民に対して、そして自分に対して嘘をつくことになります。…ということで、合併後15年を迎える次の4年間、別の立場で、市政に関わっていくために、出馬を決断しました。

マニフェスト概要
 合併後15年、2020年までの宍粟市の政治に関わるキーワードは「財政」「教育」「若者」だと考えています。合併の優遇措置が終わり、地方交付税が大幅に減ります。予算の7割が依存財源である宍粟市では、大きな痛手です。また市内の経済循環率は、ある調査で7割弱だと言われています。3割強は、市外に流出しています。そこを市内に呼び込むための政策、市外から経済を呼び込む政策が必要です。宍粟市の高齢化率は30%を超え、支える世代の若者は市外に流出し、それと連動して少子化が進んでいます。当然のことながら、北部地域でそれが顕著に表れており、長年培ってきたコミュニティの力も低下してきています。このままでは、高齢者を支えきれなくなります。消滅可能性都市として、名指しされている宍粟市ですが、財政構造を見直し、次世代を担う子どもたちの教育、地域での社会教育を充実させ、若者がまちづくりの主役となることで、宍粟市を内実ともに持続発展可能性都市にしていきたいと考えています。そこには、年齢、性別、障害のあるなしに関わらず、全市民がまちづくりに参加し、行政、議会も含め同じ目標に向かって協働していく必要があります。その意味で、ビジョン、展望を示した上で市民に選ばれなければなりません。そのビジョン、展望の一端としてマニフェストを作りました。ただマニフェストというと、政策、その数値目標や達成時期、財源などを具体的にお示しするものですが、政策の実現可能性は、不透明です。なぜなら宍粟市の財政状況を見ると、宍粟市独自の政策を実現するための財源が不足していると判断しているからです。
 そこで、29年度予算を組み替えながら、初年度の財源確保に取り掛かる必要があると考えています。30年度の予算編成までに無作為抽出で選ばれた、市民による「(仮)宍粟版の事業仕分け」を実現し、初めに補助金、助成金の精査に取り掛かります。合わせて報酬は3割程度の削減を目指し、ふるさと納税やクラウドファンディングなどによる民間資金を調達できる仕組みを構築します。一般会計を圧迫する病院や水道など公営企業の経営改善も急務です。
 29年度中には、若者(高校生〜30歳くらいまで、市職員、市外の学生を含む)による「(仮)宍粟未来会議」を立ち上げ、任期中には、若者の視点での政策提言できる仕組みを構築します。この会議から、高齢者福祉、廃校などの利活用、若者の就学、企業、Uターンの支援、宍粟市のPRにつながる面白い仕組みが提案されることを期待しています。並行して、自ら、保育所、幼稚園、小学校、中学校などに出向き、読み聞かせや税の仕組みを伝えるような時間を作りたいと考えています。
 副市長と教育長の人事については、関係機関との協議が必要ですが、外部の人材を登用しようと考えています。また副市長は、行政経験者と民間人の2人体制が望ましいと考えています。地方分権時代とはいえ、国、県との調整が必要なことが多々ありますので、行政経験者の副市長にはそこを担っていただき、民間人の副市長には、経営という視点で、生産者、事業者、消費者と地域内経済循環に向けた調整を担っていただきたいと思います。教育長には、「学ぶ楽しさ」や「可能性を広げる喜び」を感じられるような学校教育、社会教育実現のための人材育成を先導していただきたいと考えています。宍粟の自然、歴史、文化、人材を最大限活かし、教育委員会とともに「人が育つ宍粟市」を実現します。
 教育、児童福祉の関係では、まず、幼稚園での3歳児教育を全公立幼稚園で実施できるよう調整します。財源の確保と人材の確保が課題になってくると考えられますが、予算の組み替え、潜在幼稚園教諭の発掘をしながら、幼児教育の地域間格差の是正に取り組みます。そして、現在進行中の幼保一元化計画、幼稚園と保育所の統合と民営化をゼロベースで見直します。全中学校区で幼児教育についての意見交換会を開催し、市長自ら住民の意向を聞くところから、再スタートします。時間はかかるかと思いますが、任期中には新たな幼児教育・保育の指針を作り上げます。現在進行中の子ども子育て計画にある病児・病後児保育を総合病院への併設を軸に早期に実現し、子育て環境の充実を図ります。 
 医療と福祉の面ですが、どちらも住み慣れた地域・在宅への移行を進めます。「(仮)宍粟市地域医療構想」を市民の参画で策定します。前述の「(仮)宍粟未来会議」のテーマにしても良いかもしれません。そして、総合病院の黒字化を任期中には実現したいと思います。経営状態は改善に向かっていますが、まだまだ地域の声に応えられていません。それ応えることが経営改善の道であると考えています。今、市民が地域医療に求めているものは、訪問診療、訪問看護の充実、産科・小児科(耳鼻科)の充実、救急医療への対応だと見ていますが、地域の医療ニーズを的確に把握するとともに、地元医師会との連携を図りながらそれに対応できる総合病院にしていきます。医療費抑制も最大の課題です。スマホなどで気軽に相談できる、行政情報にアクセスできるICT環境を整備することと並行して、病院にかかる前に相談できる体制を強化し、適正受診を市民に促します。
 障害者福祉は、特別支援教育を量、質ともに充実させます。特別支援学校の分校誘致の協議を県と進めます。また、特別支援教育に携わる方の学びの機会を官学連携で創出します。同時に将来、宍粟市の児童福祉、特別支援教育に関わる人材の就学支援制度も検討します。在宅・地域移行、合理的配慮の観点から、障害者の就労を支援します。まずは市役所での障害者雇用枠を拡大し、同時に障害者施設へ外部委託を広げます。グループホームの設置に対する助成を拡大し、地域移行を進めます。特別支援教育の全国規模の研究会、障害者の文化祭なども関係機関と協議し、市内開催を目指します。
 高齢者に対する政策の目標は、健康寿命を延ばすことにあります。高齢者に限ったことではありませんが、生活の質(QOL)の向上を目指し、要支援からの自立や介護認定が下がること、自立に向かうことの方が重要であるということを啓蒙しながら財政的、人的に高齢者の自立を支援していきます。外出支援サービスについては、必要としている人にサービスが届き、利用者にとって使い勝手の良い仕組みにして、継続していく必要があります。
 公共交通については、現在の路線を活かしながら、乗りたくなる公共交通を目指します。通勤通学での利用、観光客の利用も想定し、平日の朝は南下、夕方に北上、休日の朝は北上、夕方に南下というダイヤを事業者と協議します。本数は少なくても、毎日運行していることが重要だと考えています。イメージですが、枝線を循環型にして、幹線にアクセスさせることで人の交流、人の循環を促します。スクールバスを市民が利用出来る仕組みも検討します。公共交通網の充実と連動して、観光施策は、森林セラピーを軸に、温泉、食事、農作業や下草狩りなどの軽作業を組み合わせた長期滞在型のヘルスツーリズムに重点を置きます。観光による経済効果を観光事業者だけではなく、地域全体で享受できるような仕組みを作ります。
 産業振興ですが、農業では、地域の環境にあった推奨作物を指定します。現在、市内にあるものとして個人的に注目しているのは、ぶどうとブルーベリーです。耕作放棄地なども活用することで、生産量を増やし、ワインなどに加工するなど6次産業化に向けて、生産者と協議していきます。果樹園は、観光資源としての可能性も秘めています。ブルーベリーには、紅葉する品種があるそうなので、もみじや楓と合わせて、宍粟市の風景を形成してくれると思います。他にも優れた農産品があります。それらが市内のレストランや居酒屋、カフェ、直売所に流れる仕組みを第3セクター、事業者、生産者と協力して構築していきます。
 林業では、国際規格の認証制度などを活用し、ブランド化を目指します。また、公共施設を皮切りに、宍粟の材や森林資源を利用し、市内で生産された木、また森林の恩恵が市内に循環する仕組みを構築し、内実ともに「森と生きる宍粟市」を作ります。公共施設、一般住宅へのマキストーブやマキボイラーの普及と合わせ、宍粟に入ったら木の香りがするという香りの街道が実現できれば、観光資源にもなります。木質バイオマス発電、森林大学校の4年制化についても国、県と協議を始めます。
 畜産では、市内にある鶏と牛を主軸に振興を進めます。卵や肉などの生産物は農産物同様、市内で流通するように、また市内で生産されたものが、飼料などとして流通するなど、地域循環の仕組みを検討します。
 人口減対策では、若者の雇用対策が必要です。しかし、大企業の誘致にそれを求めるのは非現実的です。地理的にも、経済情勢的にも、大企業の進出可能性は低く、撤退などのリスクを伴います。小規模でも、地域に根を下ろしてくれる企業の誘致が宍粟市にとっては必要です。事業者に障害者の雇用、過疎地域へ立地を促す政策も必要です。それと並行して、第1次産業の担い手として、また起業家として若者が帰ってこられるような仕組み、支援策が必要です。「地域おこし協力隊」は国の制度ですが、宍粟市で仕事をして暮らすための、宍粟市独自の第1次産業でのインターンシップ、ワーキングホリデー、ソーシャルビジネスのチャレンジショップのような、お試し期間、助走期間を制度化し、Uターンや若者の移住定住を支援します。空き家は、若者のUターン、移住にも利用できるようにリフォームや引越し費用、家賃補助などの支援枠を広げるとともに公営住宅化を進めます。
 防災の面では、ハード面で、更新に合わせ、災害に強いインフラを整備します。リスクの分散ということも考え、小規模化、コンパクト化、地域密着型でそれを進めます。ソフト面では、防災教育を学校教育、社会教育で進め、災害時に活躍できる人材の育成と市民の防災意識向上を目指します。今回の大雪のように、災害時また災害にならないまでもリスクが高まった時点で高齢者や障害者の支援ができるような、広い意味での共助ネットワークを築きます。そこには市外の若者の力も必要です。官学連携で普段から学生さんが市内に出入りする仕組みを構築します。そのネットワークは防災面だけではなく、福祉、教育、産業にも生かせるようなものにしていかなければなりません。市外の若者が宍粟から何かを得て、宍粟を応援してくれるような関係を作ります。
 最後に、今の行政課題は、市役所組織の枠を飛び越えて複雑多岐にわたっています。実態に合わせた、組織の改編、職員の能力を生かした人事が必要です。わからないことも多々あるかと思いますが、それは市職員、議会と一緒に市民の声を聞き、一緒に学びながら、私の経験、知識、行動力を “宍粟の人づくり” に、そして発信力、ネットワークで宍粟をPRしながら、宍粟市民のための市政をしたいと思います。
__________
 記者会見で話したことは、こんな感じです。記者会見では、経歴などを聞かれたり、「○○について、詳しく教えてください」と質問されたりしました。選挙期間前なので、あくまで政治団体「宍粟・草の根運動の会」の政治活動、政策宣伝活動の一環です。そして、より多くの方に候補者(また政治団体)の政策に触れる機会を提供する必要がありますので、ここでマニュフェストの一端を紹介させていただきました。「〇〇をします!」という個別の事業は、現在考えている手法の一つでしかありません。登山に例えると…目的である頂上は変わらないけれど、そこに登るためのルート(道)は沢山あります。「〇〇をします!」という個別の事業は沢山あるルート(道)の一つです。違うルートであっても、頂上に登れば良いと考えていますのでマニフェストもそんな感じで見ていただければと思います。

追記:今回、私は「自動失職」を選択します。今回の「自動失職」とは?市議会議員が、別の選挙(首長、県議会、国政選挙等)に出る場合には、選挙の立候補届を完了した段階で市議会議員という公職に留まる要件を欠損したと見なされます。前回の選挙では、“議員” として、選ばれているので、あくまで任期中は “議員” としての職責を全うすることが必要だと考えますが、違う選挙に、現職のまま立候補することは法律が許しませんので、告示日に立候補届けが受理された時点で “議員” の職を失うことになります。約3週間は、議員の任期を全うできないことになります。そこは、ご理解いただきたいと思います。

2017年2月22日

みんなで政治参加!楽しくまちづくり!【雑談】

 宍粟市では、雪もひと段落といった感じです。しかし、これまでに降った量が半端ではなく、山間部(宍粟市でいえば北部)の集落では、まだまだ雪がたくさん残っています。雨も降ったようなので落雪も心配です。今回の大雪、たくさんの人が「南の人には、この現状がわからないんだろうなぁ…」と嘆いておられました。これは南に住んでいる一般市民のことではなく、南にある役所で働いている職員や南に住んでいる議員のことも含んでいます…。何か顕著な被害がたくさん出ないことには、災害と認識されないことはわかっています。お隣の町では、雪でたくさんの車(300台という報道あり…)が立ち往生してしまい、所有者の同意がなくても車を撤去できる災害対策基本法が適用され、自衛隊が派遣されました。そこまでいかなくても、高齢者福祉、防災の面から何か支援できないものでしょうか?前々から言っているように、少子化、人口減少社会とはいえ、若者は全国にたくさんいます。また、高齢者や困っている人を支えてくれる、手を差し伸べてくれる若者もたくさんいるはずです。熊本の震災ボランティアに参加した時は、地元の熊本だけではなく、全国からそんな若者がたくさん集まってきていました。互助、共助のチカラは、まだまだ残っています。過疎が進んで、高齢化率が高い地域ではそれを呼び込むことってとても重要だと思うのです。外から人を呼び込み、地域が元気になる…これは観光ではなかなか難しいのです。地域の人と一緒に学んだり、体験したりがなければならないのです。学び、体験とかいうと大げさですが、一緒に作業したり、ちょっと言葉を交わすだけで良いのです。それが互いに利益や恩恵を与え合うことになります。

決断
 前回のブログ、タイトルを大げさに「決断」とかしてしまったからか、今までで最多の閲覧数になりました。ご覧いただいた皆さん、ありがとうございました。公職選挙法の関係から、堂々と「〇〇選挙に立候補します!」と言えません。ブログは誰が見ているかわかりませんので、ここで「〇〇選挙に立候補します!」というのは、不特定多数に対する立候補表明に当たると考えています。新聞は発行部数、エリアが決まっているので不特定多数には当たらないですし、あくまで取材に対して「検討しています」「意向があります」程度の表現での報道になります。記者会見を開いたとしても、同様の解釈です。ここではハッキリとは申し上げられませんが、お察しいただければと思います。
 選挙制度は、最近大きく変わりました。一つは、ネット選挙の解禁、もう一つは18歳と19歳の若者に選挙権が認められたことです。(選挙は、“権利” です。“義務” ではありません。しっかりと自分の意思を持って “権利” を使いましょう!)でも、ネットに慣れ、親しんでいる層が選挙に関われるようになったことで逆に危険も潜んでいます。知らないところで選挙違反をしていたり、選挙妨害をしていたりなんてことも出てきます…。将来のある若者、未来を真剣に考えている若者に×をつけることは、あってはならないことです。今回のブログでは、基本的なところをお知らせします。

みんな気をつけて!
 選挙期間というのは告示(国政選挙の場合は公示)から投票日前日までです。次の宍粟市長・議会議員選挙でいえば、4月23日(告示)〜29日(投票日前日)までの7日間です。それ以外の期間は、選挙運動(主に投票依頼行動)はできません。「みんな(他の候補者)はやっているよ〜」という言葉に騙されてはいけません。選挙期間以外にできることは、あくまで政治活動です。「後援会に入ってください!」とか「こんな政策が必要だと思いますが、皆さんはどうお考えですか?」とかです。私の “街頭演説” も宍粟市の現状と展望、「宍粟・草の根運動の会」の政策を市民の皆さんに伝える政治活動です。(家を一軒ごとに訪問して投票を頼んだり、演説会や候補者の氏名の宣伝をする戸別訪問は、選挙期間中だけでなく、すべての政治活動のおいて禁止されています。)

ネット選挙運動
 ネット選挙運動(ネットを使って選挙期間中に行われる、特定の誰かを当選させようとする行為)は、ウェブサイトでの運動か電子メールでの運動かに大別されます。ウェブサイト、SNSは比較的自由ですが、電子メール(SMSを含む)に注意が必要です。でも、LINEやツイッター、フェイスブックなどのメッセージ機能は、電子メールにはなりません。ダメなことは…
①選挙運動用メールの送信、②選挙運動用ビラ・ポスターを添付した電子メールの送信、③送信された選挙運動用電子メールの転送 です。「〇〇選挙では、△△候補に投票しましょう!」という行為は、選挙期間外なら事前運動ということで、メールであろうがなんであろうが禁止されていますし、選挙期間中は電子メール(SMS含む)でそれをしたら、選挙違反です。また、未成年者は公職選挙法によって選挙運動そのものが禁止されているので、ネットを使った選挙運動も当然できません…。

 “選挙” を取り巻くきまりには、いろいろと「えっ!」と思うこともありますが、現在のルールであるので、それは守らなければなりません。皆さんも公職選挙法などに触れることで、世の中のルールを知ってみたら、違った世界が見えるかもしれません。ルールを守って、積極的に政治参加して欲しいと思います。

※参考にさせていただいたサイト
「水野ゆうき千葉県議会議員」のホームページ
「新経済連盟」のホームページ

2017年2月14日

決断【お知らせ】

 宍粟市では、木曜日の深夜から日曜日の朝にかけてたくさんの雪が降りました。宍粟市の北部では、これまでの雪も合わせて2m以上積もった地域もあるようです。「30年ぶりくらいじゃないだろか?」という声も聞かれるくらいです。そして、昨冬はほとんど雪が降らず、それはそれで「こんなに雪が少ない冬が今まであったっけ?」といった感じでしたので、そのギャップにも驚いています。
 こんな時には、やはり高齢者だけの世帯が心配されるところです。行政もいろいろ考えて除雪していただいているようですが、ここまで降ると除雪をしても雪の捨て場所がない、屋根の雪を下ろしてもその雪が行き場を失うという状況が出てきます。自分自身も家の近くは、できる限り範囲を広げてせっせと雪かきしていますが、それで精一杯で他の地域に手が回りません。
 やっぱりこういうときのためにも私たちは税金を払ってるんだと思うのです。個人の頑張りである自助、困った時はお互い様の精神で助け合う互助、自治会とかご近所単位での共助では追いつかない…。過疎化、高齢化の進んでいる地域では、すぐに限界がきてしまいます。何とかならないものでしょうか?“雪かき十字軍” なんて言葉を聞いたことがあります。公助が期待できないならば…そんな全国的な共助のネットワークが作れないものでしょうか?困った時に地域内外を問わず、若い力に頼ることってとても重要な気がします。元気な若者が、弱者を支えていくようなまちづくりが必要です。そんなまちづくりを先導していきたいと強く思います。

決断
 以前、私が代表をしている『宍粟・草の根運動の会』で、次の選挙で候補者を立てるための寄付をお願いしていました。供託金は、なんとかなりそうな情勢になってきました。よって、次の“選挙” に候補者を立てる予定でいます。(供託金以外に選挙でどうしても必要になってくる資金の方は、まだまだメドが立っていませんので、そちらは継続して募集中です!)
 選挙運動を、選挙期間になる前(告示前)にやると、事前運動にあたり、それは公職選挙法違反になってしまいます。ちなみに選挙運動とは?①特定の選挙について、②特定の候補者の当選を得又は得しめるために、③選挙人に働きかける行為(当選に直接または間接に必要かつ有利な行為)とされています。ややこしいですが、立候補を表明することは、選挙運動には当たりません。ただ、「事前(告示前)の立候補の表明自体がただちに事前運動に当たるとは言えないが、不特定多数の相手に立候補表明したら実質的には、それは選挙期間前の投票呼び掛け行為として事前運動と判断される恐れはある」という総務省の見解が示されています。また「選挙期間に入る前のすべての行為を禁止しているわけではなく、④立候補の準備行為(政党の公認を求めたり、候補者選考会など)、⑤選挙運動の準備行為(ポスターの印刷とか、選挙事務所を借りるなど)、⑥政治活動(政策宣伝など)については、選挙運動にわたらない限り禁止されるものではありません。」との見解もあり、無所属で選挙事務所を構えない(自宅を事務所にする)ような人はどうしたらいいの?という感じですが、要は告示前に「〇〇選挙では、私に清き一票を!」みたいなことを明言しなければ良いのです。つまり、『宍粟・草の根運動の会』の会報や街頭演説を通じた⑥政治活動(政策宣伝など)は、何にも問題になりません。しかし、公職選挙法にいろいろ解釈がある以上、『宍粟・草の根運動の会』が一体どの選挙に、誰を候補者として立てるのか?は、この場では明言しないほうが良いと思います。偶然出会った人に「次の選挙どうするん?」と聞かれ、「〇〇選に立候補しようかな〜と思っているんですよ〜」と答えることは、何ら問題ないと思いますし、新聞などの取材に対して「〇〇選挙に立候補を予定しています」と答えるのも何ら問題ないと思います。“立候補者” になるのはあくまで告示日に届けが受理された時点からです。それまでは、立候補を予定している一人の政治家といった感じで理解していただければと思います。

 今、やらなければいけないのです。これが最後のチャンスなのです。現状維持で町が衰退、消滅していくのを待つのか?それとも一歩前に出て、10年後、20年後、30年後にも輝き続けられる町をみんなで作っていくのか?その選択の時が近づいている…ただそれだけのことだと私は思います。そして、政治家として、これまでの4年間で感じたことを、このタイミングで体現する “決断” をしただけのことです。

2017年2月2日

“街頭演説” 第6ラウンド終了!【報告】

宍粟市では、先月中旬の大雪から、少し落ち着きを取り戻して
いますが、それでも市内あちこちに残った雪にはいろいろと不便を強いられているのも事実…。「今シーズンはスキーに行けるっ!」と意気込んでいましたが、なかなかゲレンデに行くことができていません。そう言えば、「春に選挙があるからいろいろと忙しい」ことを忘れていました。5月から始めた “街頭演説” も6ラウンド目を終えました。回数にして、ちょうど70回になりました。第6ラウンドの内容をここに記しておきます。
__________
 これまでの “街頭演説” では、宍粟市の人口減の問題、そこに果たす政治・政治家の役割、これから宍粟市は何をしなければいけないのか?について、みなさんと一緒に考えてきました。今回からは、私の政治活動4年間を総括しながら、こうしてみたら何かが生まれるかもしれないという、私自身の考えを主張させていただきたいと思います。
 私は、政治の役割はとにもかくにも「弱者の救済」だと考えています。この弱者という言葉は、私自身、あまり好きではありませんが、強者に対しての弱者という意味で、決して単に弱い人という意味ではありません。周りと比較して不利な立場に追いやられてしまった人や地域、意見を聞き入れてもらえず力のある者に押さえつけられている人や地域、いわゆる少数派と言われる人たちのことです。現状でいえば市民のほとんどが弱者であると思います。
 これからどんどんと厳しくなるお金、限られた財源の中で地域課題を解決するための政策に優先順をつけるとすれば、子ども、若者、子育て世代、そして障害のある方、病気などを抱えていらっしゃる方などが真っ先に光をあてなければならない層です。そこに光をあてるのが政治だと思います。
 しかし、宍粟市で行われている政治はどうでしょうか?行政サービスが充実したわけでもないのに、負担ばかりが増えています。なぜ、負担増になったのかの説明がなされないまま、議会もその説明を求めないままに、「仕方がない」で済まされているのです。本当に「仕方ない」ことでしょうか?それを決めている人たちは、負担増なんか痛くもかゆくのない人たち、つまり強者ばかりです。
 何百という補助金、助成金の類が制度化されていますが、力のある人たちのところで集中的に使われています。地元からの要望だからと、特定の団体、個人に税金が流れるような制度が乱立し、集票に使われます。要望が通るところと、通らないところの違いは何なのでしょうか?全ての要望が通るわけはないのですが、どうやって優先順位がつけられているかは一切公表されていません。それを明らかにできないのは、裏を返せば、市長の主観、議員の口利きによって優先順位が決められているということを表しています。市長の主観、議員の口利きによって、はじき出されている層が、いわゆる弱者です。これを公正な市政運営だと言えるでしょうか?いつ、どこで、誰が、何を根拠に政策を決めているのか?政策の決定過程を見える化しましょう。
 補助金、助成金、負担金などを実態に合わせ精査したら、相当の財源がそこに眠っていると考えています。教育、子育て支援、市民活動支援、環境政策に配分しましょう。宍粟市の創造性、可能性にかけ自立の道を探りましょう。
 これまで億を超えるような大型公共事業は、ほとんどの場合、特定の数社が受注しています。一方で、市民の平均所得は全国的に見て相当な低水準です。大きな施設の建設によって、税金はどんどん上がっています。ほとんど人が乗らない、使いづらいと言われる公共交通、利用が少ない公共施設の建設、運営にどんどんと税金が使われていきます。道路や橋の建設などの事業は、県の事業費が増加したら、それに引きづられどんどんと市の税金が使われます。逆に国や県の補助が減っても、その分、市の税金を使って、道路や橋の建設は守られます。宍粟総合病院に赤字補填にどれだけの税金が使われているかご存じでしょうか?常に支出が収入を上回る状態で経営がなされています。貯金は底をつきました。上下水道事業がどれだけの借金を抱えているかご存知でしょうか?水道事業も支出が収入を上回る状態で運営されています。全てが「仕方がない」で済まされることなのでしょうか?「仕方がない」で済ましていれば、そのツケを払うのは、若者や子ども達です。
 教育や福祉に関する事業は、地域間の差が放置されています。そして、縮小または自己負担増の一途をたどっています。国保、介護保険料、上下水道料金など生活に関する負担はどんどん上がっていきます。教育費の多くは、施設の建設費、工事費です。教育の中身を充実させるためにお金を使っていないので、小・中学生の学力は、全国平均から大きく引き離されました。教員研修所を整備したにもかかわらず、市教育委員会主催の研修に参加する先生は、ほとんどいません。子どもの学力向上、子どもの貧困対策には、幼児教育がカギを握ることがわかっていながら、認定こども園を作るまでは3歳児教育もしないと言い切っています。3歳児が幼稚園を選択できない町が、全国的に見ればごくごく少数であることを皆さんご存知でしょうか?子どもの権利を守ることが最優先のはずですが、施設の建設の方が優先順位が高いような町に未来があると思われますか?学校も幼稚園も、何の根拠も示されないまま統廃合を繰り返して大規模化しようとしています。挙げ句の果てに、宍粟市では集団の中で子ども達は「泣いたり、痛がったり、悲しんだり」しながら、社会性を身につけなければいけないようです。教育委員会のこの発言は、いじめや体罰などを一部容認していると捉えられても仕方のない状況です。不登校、行きすぎた指導と言われる教職員によるパワハラ事案は、隠れていますが相当数に上ります。この先、重大事案がいつ起こってもおかしくない状況だと私は見ています。教育委員も含め、教育現場に住民の目が行き届いておらず、内輪の論理で教育活動が進んでいます。学校に対する市民の信頼はどんどんと低下しています。
 この4年間で人口減は加速しています。それはある意味、消滅に向かっているということです。財政的には、市民が治める市税はどんどんと減ってきています。そして国からの地方交付税もどんどんと減ってきています。もう直ぐ、合併特例債という合併市町村にとって有利と言われている借金が使えなくなります。つまり、今すぐにでもお金の使い方に優先順位をつけ、既存の事業を見直し、廃止しなければならない状況ですが、使うお金はどんどんと上がっています。収入(入ってくるお金)が減っているのに、支出(使うお金)が増えるということは、家庭、企業などでは到底考えられませんが、行政だけがそれを許されるのです。それは、負担を次の世代に先送りにできるからです。
 これを今すぐに食い止めなければいけません。残された時間は5年を切っています。しかし、何か痛みの伴う大改革は必要ないと私は思っています。今まで社会的に虐げられてきた層に光を当て、市民の潜在能力を引き出すだけで随分と変わるような気がします。そして、「仕方ない」「必要悪」とされていた悪習を立ち切るだけで相当な財源が確保できると思っています。その証拠に毎年、予算化したけれど使えなかったお金が10億円近く出ています。この10億円を計画的に執行するだけで随分と町は変わるはずです。合併から15年、2020年までに市民の潜在能力を引き出し、悪習を断ち切る必要があります。そのためにはまず、4月末に行われる市長、市議会議員の選挙が重要になってきます。投票率をあげましょう。投票率は年代に比例し、若者は投票率が低く、高齢者は投票率が高いのです。若者の投票率を上げなければいけません。そして、自分自身の判断で投票する必要があります。親戚、近くに住んでいる、知り合いに頼まれた、同じ学校出身の市長候補、議員候補が、本当に4年間で、市民の潜在能力を引き出し、悪習を断ち切ることができるか考えましょう。
 この4年間で私は、各方面から散々批判されてきました。当然、私も議員として市のお金の使い方について相当な批判をしてきました。しかし、このままでは宍粟市が消滅してしまうという危機感、悲観的な将来が見えてしまったのだから仕方ありません。そこから目をそらすことができないから、煙たがれようが、批判されようがこうして声を上げ、行動しているのです。
 皆さん諦めていませんか?どうせ近いうちに宍粟市はなくなると思っていませんか?だから、子どもや孫に、帰ってこなくてもいいと進言しているのではありませんか?本当にそれでいいのですか?一緒に、宍粟市の10年後、20年後、30年後の青写真、未来予想図を描きましょう。その未来予想図には子ども、若者、子育て世代、そして社会的な弱者とされている障害のある方や病気を抱えた方々の意見が反映されていなければ意味がありません。政治はそれをお手伝いするのが仕事だと私は真剣に考えています。
__________
 次回からは7ラウンド目に入ります。今回の雪で、新たに “街頭演説” できる場所を見つけることができました。そこも合わせ、場所を増やしていきます。facebookでのライブ配信にも挑戦しています。そちらもよろしくお願いします。